英語・定期テスト結果が悪い理由

英語専門の家庭教師・英語見直し工房です。

中間テストも終わり、そろそろ結果が帰ってくることかと思います。

今回は、英語の定期テストの結果が悪い原因と、今後の定期テストの際にどんなことに注して準備すれば良いかを考えます。

英語定期テストの「傾向」を把握する

どんな問題が出ているのか、出題の傾向を研究してしてください。その上で、自分のやるべき勉強の方向を考えます。

大きく分けて、3パーターンあります。

1、教科書等そのまま

コミュニケーション英語にこの傾向は多いです。教科書本文の単語や熟語の穴埋め問題、文の並び替え問題などです。

2、教科書の問題をもとにした応用問題

英語表現でよくみられる傾向です。教科書そのままの問題の他に、例えば不定詞が範囲であれば、不定詞の文法項目を使った別の初見問題(応用・実力問題)を出すパターンです。

3、応用問題(実力問題)

全くの初見の問題が出る場合です。

上記以外にもパターンは考えられますが、英語のテストの問題が返却されたら、教科書のどこから出ているのか、もしくは応用問題なのか?一問一問確認をしてください。

英語の「試験範囲」を把握する

試験範囲を把握していない、もしくは、把握していても全部に手が回らない結果、成績が悪い生徒さんが多いです。

高校では、授業で使う教科書の他に、さまざまな教材が範囲となります。そのすべてを把握して、早い段階から準備を始めてください。

教科書以外の教材とは、例えば、

  • ワークブックなどの教科書準拠教材
  • 英単語・英熟語集
  • 自主学習用問題集

等があります。

自主学習用問題集とは授業では扱わないけれども、定期試験で範囲を決めて出題される問題集です。

このほかにも、普段行っていた「小テスト」の復習として、小テストと同じ問題を数題出すということもあります。

試験直前に準備を始めて、時間切れで教科書以外に手を出すことができない、ということがないよう範囲をしっかりと把握して準備にどのくらいかかるのか、計算しておきましょう。

暗記をする

塾に通っていいたり、家庭教師の先生に教えてもらっていても、成績が悪い場合、

しっかりと暗記をしているのか、もう一度考えてみて下さい。

英語は数学と違い、理解したら終わりではありません。暗記が必要です。

どんなに分かりやすく丁寧に教えてもらっても、最終的に生徒さんが暗記をしなくては、英語の成績は上がりません。

例えば、

コミュニケーション英語で、本文の訳だけ作って満足していませんか?

本文中の新出単語や熟語・重要な表現などを、日本語訳を見て書けるくらいまで暗記する。

もっと言えば、日本語訳を見て、範囲内のすべての英文が書けるくらい暗記をすれば、教科書そのままの出題の部分に関しては、満点が取れるはずです。

定期テストは範囲がある試験

大学受験英語と違い、定期テストの基本は範囲がある試験です。

ここまで説明したように、範囲を正確に把握、準備、暗記をして次回の定期テストに望んでください。


英語家庭教師・英語見直し工房では、一回だけの家庭教師「ワンデイ学習相談」として、英語の勉強法などの学習相談に応じています。

定期テスト対策としては、教材類と定期テストを実際に拝見して、どのような対策を立てていけば良いのかなどの御相談に応じ、アドバイスを提供しています。→ ワンデイ学習相談