英文法と英文解釈の順番

大学受験、英語プロ家庭教師の英語見直し工房です。

英文解釈って、いつからどんな順番で始めれば良いのでしょか。

そもそも「英文解釈」って何なのかでしょう。

今回は、英文法から英文解釈、さらに長文読解への勉強の順番を考えてみたいと思います。

英文解釈とは?

英文解釈とは、英文法から長文読解へとの橋渡し役だと考えてます。

つまり、

英文法の勉強で仕入れた知識を、長文読解に応用していく過程が、英文解釈

つまり「読むために必要な英文法」である、と私はとらえています。

具体的には、下記の文法知識(『英文構造系』)を主に使って、

句と節の「まとまり」を作り、文型に分けて一文を正確に読んでゆくこと、

と考えます。

  • 不定詞
  • 動名詞
  • 分詞
  • 前置詞+名詞
  • 関係詞
  • 接続詞
  • 疑問詞

英文法から英文解釈の順番、いつから?

中学の英文法が怪しい方生徒が私のところには多いため、まず中学文法の復習から開始します。

  1. 新中学問題集2年and3年(塾用教材)

という順番で進め、英文法の基礎までインプットします。

そのあとは、下記の二つに分けて学習を進めます。

  1. 英文解釈 → 英文法基礎10題ドリル(駿台文庫)
  2. 英文法 → 高校英語リードI

英文解釈の問題集(入門編)

最近は、『英文法基礎10題ドリル』を使っています。

1行の文を訳す問題5題(5文)、並び替え(15題)で一つの章が成り立っています。

特徴は、先ほど挙げた『英文構造系』英文法に大幅なページを割いてじっくり学べる点です。

一般的な問題集は、『接続詞』であれば、それを1つの章で扱って終わりにします。

しかし、『英文法基礎10題ドリル』は、その中をさらに『名詞節』『副詞節』に分けているため、節の「まとまり」をしっかりと意識できるようになります。

4つの章のうちの、下記を生徒にやってもらいます。

1章:文型

2章:句

3章:節

4章:さまざまな表現法(のうち、36講の強調・倒置)

英文解釈の問題集(基礎編)

『英文法基礎10題ドリル』を終えると、基本的な文の構造は見えるようになるので、

次に、『読解のための英文法が面白いほどわかる本』をやってもらいます。

こちらは、横断的に文法事項を学習することが可能です。

例えば、thatがどんな節を作るか、横断的に一つの章にまとめています。

つまり、文中でthatを見かけたときに、「関係詞、接続詞、接続詞なら名詞節なのか副詞節なのか、それとも強調構文なのか」などを識別する練習ができます。

英文解釈の問題集(標準~応用編)

「英文解釈」と言われて、まず思いつくのが『英文解釈の技術』シリーズです。

以前は『入門70』が最もベーシックでしたが、現在は『超入門60』が発売され、

  1. 超入門英文解釈の技術60
  2. 入門英文解釈の技術70
  3. 基礎英文解釈の技術100
  4. 英文解釈の技術100

の、4レベルになりました。

以前は私も『入門70』を使用していましたが、生徒達はとても難しいと感じていたため、

肘井学先生の『英文読解のための英文法が面白いほどわかる本』に現在は替え、入試まで時間があれば『入門70』から『基礎100』そして、4の『英文解釈の技術100』へと進んでいきます。

英文解釈(精読)にも使える長文問題集

受験勉強の理想は、

英文法→英文解釈→長文読解ですが、

長文読解の問題集で、英文解釈(精読)の練習もできるものが増えてきています。

代表格は、

英語長文ハイパートレーニング』(超基礎編・標準編・難関編)

です。

この本には「徹底精読」という、問題文すべてを文型に分けて文法解説のある部分があります。

入試まで時間が無い場合は、英文解釈の代わりにこのような長文問題集を使い、効率よく勉強するのも一つの選択肢です。

英文法から長文読解へ

以上が、英文法→英文解釈→長文読解、と勉強を進めてゆく際の勉強のながれです。

英文解釈に関して言えば、

『基礎英文法10題ドリル』

『読解のための英文法が面白いほどわかる本』

2冊を最低限終えて、長文を多く読むという順番で良いかと思います。

最近は次々と良い問題集・参考書もされていますので、

本屋さんやアマゾンなどでチェックして、自分にあった参考書や問題集を是非見つけてください。


家庭教師・英語見直し工房では、授業以外にも

参考書の使い方や問題集の選び方といった「勉強のやり方」サポートにも対応しています。

1回から受講可能、オンラインで全国の生徒さんに対応できます。

>> オンライン家庭教師